デジタル社会実現ラボはアマゾン ウェブサービス ジャパン合同会社の協賛を受けて、同社の広告として掲載しています。

公共部門向け生成系AIユースケース集
防災、安心・安全の確保

防災VRとは? 活用メリット・体験方法・導入事例

昨今、デジタル技術の進化により防災訓練のあり方も大きく変わってきました。そのひとつが、VRやAR技術によって疑似的に災害状況の体験をさせる防災訓練です。本記事では、防災VRと防災ARの概要をはじめ、防災訓練にVRやARを活用するメリット、そして実際に自治体が導入している防災VR/ARの訓練事例を解説します。防災訓練におけるデジタル技術の活用可能性を探る一環として、ぜひ参考にしてください。

防災VRとは? 活用メリット・体験方法・導入事例

防災VR/ARとは

防災VRまたは防災ARとは、高度な仮想体験を実現するデジタル技術を活用することで、実際の災害を体験することなくその恐怖やリスクを理解させる防災訓練の手法です。

具体的には、防災VRは仮想空間を利用して災害状況を再現します。参加者はVRゴーグルをつけることで、あたかも実際の災害現場にいるかのような臨場感を体験可能です。他方で、防災ARは、実際の風景や物体にデジタル情報を重ね合わせることで、災害が生じたときに周囲の状況がどうなってしまうのか視覚的に理解させることができます。

これらの技術を活用することで、現実に危険な環境を用意する必要なく、実際に災害に遭遇した場合の対処方法や避難ルートなどを人々に学ばせることが可能です。

VRとは?

VR(Virtual Reality)とは、日本語で「仮想現実」と訳される技術です。
VR体験には、「VRゴーグル」と呼ばれる特別なヘッドマウントディスプレイが必要です。VRゴーグルを装着すると、ユーザーは視界を360度3D空間で満たし、現実に近い感覚で疑似的な体験に没入できます。VR技術は主にゲームをはじめエンターテインメント分野での利用が広がっていますが、最近では医療、研修、広告などビジネス分野での活用例も増えてきています。

ARとは?

AR(Augmented Reality)とは、「拡張現実」と呼ばれる技術です。
AR技術は、スマートフォンやタブレット、スマートグラスなどのディスプレイに映った現実の風景や物体に、何らかのデジタル情報やイメージを重ね合わせることで、現実とデジタルを融合させたような体験を実現します。AR技術は、ゲームや商品情報、ナビゲーション情報の表示など、多種多様な目的で利用されています。簡単に言えば、現実の世界にデジタルの視覚的要素を追加して見せるのがARの特徴です。

公共部門向け生成系AIユースケース集
ビジネス立案に役立つ!最新テクノロジー大全

VRやARで体験できる災害の種類

上記で紹介したVRやARは、防災訓練における効果的なツールとして多くの注目を浴びています。これらの技術を活用することで、実際の防災訓練では安全性などの面から実現の難しい災害状況も疑似的に再現してシミュレーションし、事前の備えをより実践的に行うことができます。たとえば防災VRや防災ARでは、以下のような災害を疑似的に再現可能です。

地震: 地震発生時の揺れや、その後の建物の崩壊などの状況をVRやARで再現できます。屋外や店内、自宅内などでどのような危険があり、どのように安全を確保すべきかを高い臨場感で疑似体験できます。

火災: 火災発生時の煙や炎を体験できます。VRやARで実際の火災に近い状況をシミュレートすることで、煙で視界が悪い状況での避難経路の確認や、炎や煙を避けて避難する動きを疑似体験できます。

風水害: 台風や豪雨による風水害の影響を体感できる防災訓練もあります。他のインターフェースも併用することで、浸水・冠水時に移動する困難さや、暴風による飛来物の危険性など、よりリアルな状況を疑似的に体験することも可能です。

津波: 津波が迫ってくる様子や、津波による浸水・冠水の状況をシミュレートできます。津波が迫ってくる中で、一刻も早く避難しなければならない状況をリアルに体験することで、津波の緊迫感を味わえます。

中には、将来的に高い確率で発生すると予測されている南海トラフ地震に関する防災VRもあります。このように、将来的に発生が予測される災害をシミュレートすることで、実感の難しい将来のリスク認識を深めると同時に、具体的な防災対策の策定や防災訓練が可能になります。

資料ダウンロードTOP
キーパーソンインタビューTOP

防災VR/ARを活用するメリット

上記で紹介したように、VRやARを活用することで、さまざまな災害状況を疑似的に再現できます。VRやARを防災訓練に活用するメリットとしては、主に以下の2点が挙げられます。

リアルな疑似体験ができる

防災VR/ARの第一のメリットは、まるで実際にその場にいるかのようなリアルな疑似体験ができることです。これにより、実際には経験することのなかった過去の災害や、今後起こりえる将来の災害を体験できます。

このような臨場感のある体験は、「自分ごと」として印象に残りやすいため、災害に関する危機意識を高めやすいでしょう。本物の炎や煙などの危険物を使う必要がないので、けがなどのリスクを抑えて、何度でも訓練を繰り返せることもメリットとして挙げられます。

災害時に必要な判断力を養える

災害時に迅速かつ正確な判断を下すためには、事前の訓練が不可欠です。しかし、いくら想像力で補ったとしても、普段通りの環境で行った訓練では、緊急時に必要な判断力を養うのは容易ではありません。

その点、防災VR/ARを活用することで、まるで実際の災害場面にいるかのようなリアルな状況を比較的手軽に用意して、繰り返し災害時を想定した訓練を行えます。これにより、実際の災害時にも冷静に、適切な行動をとる能力を身につけることが可能です。また、デジタルでの訓練内容は均質性を確保しやすく、参加者間で訓練の質に偏りが生じにくいのもメリットです。

防災VR/ARを体験する方法

このように防災訓練として有用な防災VR/AR ですが、現在ではさまざまなところで体験可能です。以下で体験方法の一例を紹介します。

VR防災体験車を利用する

東京都など、一部の自治体ではVR防災体験車を利用できます。たとえば東京都の場合、管轄する消防署へ事前にVR防災体験車の派遣を要請することが可能です(東京消防庁管内に限ります)。VR防災体験車では、VRゴーグルによる3D空間に加え、揺れや振動、熱気、水しぶきなどの演出効果も駆使された臨場感ある災害体験が提供されます。公共施設や学校でのイベント時にVR防災体験車が訪れることもあるので、地域の情報をチェックして参加するのもおすすめです。

動画を視聴する

より手軽に体験したい場合は、YouTubeなどのWebサイトで提供されるVR動画を視聴するとよいでしょう。最近では、一部の自治体や企業が、防災情報の動画コンテンツを制作して公開しています。VR動画を視聴するにはVRゴーグルが原則必要ですが、これらの動画の中には、VRゴーグルがなくてもスマートフォンやタブレットを動かすことでカメラの視点を360°動かして災害体験ができるものもあります。

ネット上で無料視聴できる動画も多いので、興味を持った方は自治体の公式サイトや動画共有サイトで検索してみることをおすすめします。提供されている災害の種類や内容は、自治体や団体によって異なるので、さまざまな動画を見比べてみてください。

アプリを活用した訓練サービスを利用する

AR技術を取り入れたスマートフォンやタブレット向けの防災訓練アプリを活用することもできます。AR技術を使えば、自分が現在いる場所が災害に遭ったらどのような状況になるのか視覚的に体験することが可能です。

さまざまな自治体や民間企業が、このようなARアプリの開発や、それを活用した訓練サービスの提供をしています。これらを活用することで、家庭や学校、職場での防災訓練へ手軽に防災ARを導入できます。

自治体に防災VR体験を申し込む

自治体によっては、市民向けて防災VR体験を提供しているので、これに申し込むのもひとつの選択肢です。利用方法は自治体によって異なりますが、職場での防災訓練に防災VRを組み込める可能性があります。興味を持った方は、所在地の自治体のホームページや問い合わせ窓口を通じて詳細を確認してください。

自治体での防災VR/AR導入事例

上記で紹介したように、現在ではさまざまな自治体が防災VR/ARに取り組んでいます。以下では、その主だった取り組み事例を紹介します。

せんだい災害VR|仙台市

仙台市が提供する「せんだい災害VR」は、市民や訪問者に、仮想現実を通じて災害のリアリティを体験してもらう取り組みです。このVR体験は、東日本大震災の経験を踏まえ、防災意識の向上や適切な避難行動を促進するための一環として開発されました。

VR体験できる災害の種類は、地震災害、津波災害、洪水・土砂災害、内水氾濫の4種類です。それぞれ予兆や発災時の様子を疑似体験できます。個人利用は不可で、10名以上の団体を対象にしているので申込時にはご注意ください。

参照元:せんだい災害VR

おおいた防災VR|大分県

大分県も、地域の災害リスクを知り、適切な防災行動を学ぶための防災VRプログラム「おおいた防災VR」を提供しています。YouTube上で360度の視点で災害状況を体験することができるこのサービスでは、さまざまな災害シーンをリアルに再現しています。防災VR用ヘッドマウントディスプレイを使っての視聴も可能です。

動画で扱われている災害の種類は、洪水や浸水害、台風、地震、津波、土砂災害など多岐にわたります。YouTubeで見られるので、学校や職場はもちろん、家庭内での防災教育にも手軽に活用できるのが魅力です。

参照元:おおいた防災VR

AR避難訓練|京都府

京都市右京消防署は、早くも2017年から「AR避難訓練」を実施しています。これはAR機器を使って現実の風景に仮想の火災や水害の映像を重ねることで、リアルな災害状況を体験できる防災訓練です。

この訓練は、消防団やジュニア消防団などの活動で継続的に利用されており、参加者が火災や水災害の際の適切な避難行動を学ぶ手助けとなっています。たとえば、通常の避難訓練だと、「姿勢を低くして避難する」などの教えは単なる知識に留まってしまいがちです。しかし、ARを活用すれば、煙は足元の方が薄いことが実際に視覚的に分かるので、姿勢を低くすることの重要性が実感しやすくなります。

参照元:右京ジュニア消防団 10月活動

まとめ

本記事で紹介したように、VR技術やAR技術を防災訓練に取り入れる取り組みは、日本各地で広がりを見せています。これらの技術を活用し、よりリアルな災害体験を疑似的に提供することで、実際に災害が起きたときに役立つ防災意識の醸成や適切な避難行動の促進が可能です。このように、先進的なデジタル技術は、防災の領域においても活用が見込まれます。

関連記事:防災DXとは? 求められる理由や課題、取り組み事例を紹介

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

公共部門向け生成系AIユースケース集
ビジネス立案に役立つ!最新テクノロジー大全

無料メルマガ登録

TOP