デジタル社会実現ラボはアマゾン ウェブサービス ジャパン合同会社の協賛を受けて、同社の広告として掲載しています。

公共部門向け生成系AIユースケース集
観光・文化・娯楽

観光業のVR活用法とは? AR観光との違いや成功事例を紹介

近年、観光業でも急速にDXへの取り組みが進んでおり、中でもVR(仮想現実)を使った施策に取り組む企業や自治体が多くあります。この記事では、観光業がVRを活用することで解決できる課題やVR導入のメリット、観光客誘致に成功した地方自治体のチャレンジについて紹介します。

観光業のVR活用法とは? AR観光との違いや成功事例を紹介

VRが観光業のDXに貢献する

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)はあらゆる業種の企業にとって不可欠な取り組みとなっています。観光業も同様で、デジタル技術を活用して新たな施策を展開し、これまでにない価値を提供することで、DXを推進しているところです。デジタル技術の中でも、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)は、まるで現地に行ったかのような観光体験ができたり、非日常な体験ができたりする技術として注目を集めています。

観光産業事業者などプロジェクトの提供側にとっては、従来、現地に観光客を集めることがプロモーションの出発点でした。しかし今は現地に行かずとも、VRなどの最新技術を活用することで観光地の魅力を発信できます。

関連記事:観光dxとは?国内外の取り組み事例から見える観光業界の問題点

VR観光とAR観光の違い

そもそもVRとは「Virtual Reality(ヴァーチャル・リアリティ)」の頭文字を取った用語で、「仮想現実」とも呼ばれます。頭に装着するタイプの専用ヘッドマウントディスプレイを使うことで、あたかも現実にあるかのような仮想世界を体験できる技術です。

一方、ARは「Augmented Reality(アグメンティッド・リアリティ)」の略語であり「拡張現実」と言われるものです。スマートフォンや、メガネのようにかけるタイプのスマートグラスで見える現実世界に、さまざまなデジタルコンテンツを投影できます。

それぞれを活用した観光体験がVR観光、AR観光として人気を集めてきました。たとえばVR観光なら、観光地に足を運ばなくても遠隔から現地の景色やショッピングを楽しめる擬似観光体験が代表的です。現地の魅力を発信したことで、後日実際に来てもらえる人を増やせる可能性もあります。

それに対してARは、観光地でのリアルな旅行体験に付加価値を与えられるメリットがあります。たとえばARスタンプラリーを開催しておすすめの観光地巡りをしてもらったり、城跡や史跡をモデル復元して見せたりと、これまでにない新しい体験を提供することも可能です。

公共部門向け生成系AIユースケース集
ビジネス立案に役立つ!最新テクノロジー大全

VRで解決できる観光業界の課題

観光DXをめざす観光業界にとって、乗り越えるべき課題は少なくありません。ここでは、VRを活用することで具体的にどのような課題を解決できるのか、3つ解説します。

関連記事:観光・文化・娯楽の課題と解決例

集客力の低下

コロナ禍の影響もあり、観光業界では旅行への需要低下が問題となっています。いったん離れてしまった顧客にあらためて魅力を発信するには、よりリアルで価値の高い観光体験を提供することが不可欠です。

そこで、各観光地はVRコンテンツを作成し、リピーターや新規顧客の集客力を向上させようと取り組んでいます。

訪日観光客の増加による混雑問題

海外からの観光客が再び増えつつあるなか、新たな問題も表面化しています。それが国内観光地の混雑化です。交通インフラや宿泊地の混雑により、観光客の快適性や目的地へのアクセスだけでなく、地元の人の生活環境にも影響が出ています。

インフラや宿泊地が混雑してしまう原因のひとつとして、人手不足が挙げられます。内閣府が公表した「令和5年版 高齢社会白書」によると、日本では1995年をピークとして、生産年齢人口(15歳~64歳)が減少の一途をたどっています。観光業でも労働力が不足しているため、コロナ禍が落ち着き、さらに訪日観光客が増加したとしても、彼らを受け入れられるだけの人員を確保するのは難しいのが現状です。

しかしVRを活用した仮想観光を提供すれば、観光客のニーズを代替できるため、ある程度の混雑緩和が見込めます。また、VRで日本各地の知られざる土地の魅力を発信して集客力を強化すれば、人気のある観光地の一極集中を避け、混雑状況を分散できます。

参照元:令和5年版高齢社会白書

文化や歴史の理解の困難

観光地では、文化遺産や歴史を売りにしているところが少なくありません。しかし、その価値に関して十分な説明がされておらず、説明があってもわかりづらい、インターネットで検索してもなかなか出てこないといったケースが存在します。こうした状況で観光客に文化や歴史を理解してもらい、その地に魅力を感じて訪れてもらうのは難しい側面があります。

その点、VRを使うことで文化的価値や情報を整理し、観光客にわかりやすく伝えることが可能です。これにより、その土地の文化や歴史への興味を喚起し、来訪者の増加につなげられます。

資料ダウンロードTOP
キーパーソンインタビューTOP

観光業界におけるVRの活用方法

ここからは、観光業界で現在、VRがどのように使われているのか、4つの方法を紹介します。

VRツアーで旅行気分を提供

現在、多くの旅行代理店などは、オンラインによるVRツアーを企画、実施しています。現地へは旅行代理店が訪問し、撮影などを行ったうえでVRコンテンツを作成するといった流れです。

オンライン上でのツアーであるものの、その土地の郷土料理を注文すると後日自宅に届くなど、リアルな旅行気分を味わえるのが魅力です。日程の都合や体調などさまざまな理由で現地に行くことが難しい方にも旅行を楽しんでもらえます。

旅行客誘致を目的としたプロモーション

旅行先をどこにするか検討中の方にアプローチする際にも活用できます。

具体的には、旅先の候補として選んでもらえるよう、VRプロモーションを展開する方法などです。VRで現地の魅力を知ってもらうことで誘致につながります。現在、地方自治体がVRを活用する場合は基本的にこの方法がとられています。

文化財をVRコンテンツとして提供

観光地にある文化財などは、経年劣化や自然災害で消失するおそれがあり、多くの自治体で保護する取り組みが行われています。

近年は現物を保護する以外にも、デジタルアーカイブとして保存するケースが少なくありません。文化財のデータは、VR技術と組み合わせることでコンテンツとして現物に近い形で残せます。これにより貴重な文化財の現在の姿を記録し、後世へと継承することが可能です。

すでに経年劣化、火事や自然災害などで消失してしまっている文化財も、VR技術を活用すれば、史料などをもとにリアルに再現し、観光客に体験してもらえます。

メタバース観光のツールとして活用

昨今はコンピューターの中に構築した3次元の仮想空間「メタバース」を使った取り組みも活発化しています。
観光業においても、仮想空間上に設けられた観光地を、自分の分身として作ったアバターで観光する、いわゆる「メタバース観光」が注目を集めています。

実際に足を運ぶのはアクセスの問題で制限が生じますが、メタバース観光は誰でもどこからでも気軽にアクセスできるため、どの観光地でも活用できます。また非接触の観光でありながら分身のアバターを使って他人とのコミュニケーションもとれるため、リアリティのある体験を提供できます。

こうした点からメタバース観光は大きなポテンシャルを秘めています。

VRを観光業に取り入れる4つのメリット

観光業界がDXを進めるには、VRの活用が有効な方法のひとつです。ここではVRを導入すると具体的にどのような効果を見込めるのか解説します。

時間場所を選ばずに体験してもらえる

VRは仮想空間のため、時間的な制約がありません。ユーザーは好きなときにVR上の観光地へ訪れられるため便利です。同様に、どこからでもアクセスが可能で、場所的な条件もありません。また、VR上の観光地であればユーザーは自分の興味や好みにあわせて観光コースをカスタマイズできます。

つまり、VRの活用によってユーザーの自発的な観光スタイルを提供できます。このことは、ユーザーの満足度を高め、リアルな観光地だけでは創出できない新しい市場や需要を獲得できる可能性を高めます。

観光地のリアルな魅力を提供できる

仮想空間というと、人工的に作られた、まったく別の世界に思えるかもしれません。しかし観光地の空間そのものを広範囲にわたり再現したVRは、観光地のリアルな魅力を発信できます。

もちろん、Webサイトに観光地を撮影した動画や写真を掲載するといった方法でも、魅力は伝えられます。しかし、VRはリアルで効果的なプロモーションです。たとえば絶景を360°見渡せるVRコンテンツを作れば、一般的な動画や写真では伝わらない圧倒的な臨場感を届けられます。

観光地の歴史や文化を発信できる

先に述べたように日本国内には、古い歴史や文化を垣間見られる文化遺産が多く残されています。しかし、その魅力や価値を伝えきれていないのが実状です。VRを活用することで、その土地の歴史や文化の価値を効果的に発信できます。

現存しない文化財や史跡などについては、現物がないため回遊する人を増やすのが難しい面がありましたが、VRを使えば視覚的に歴史を体験できます。これにより旅行客の興味や理解を促し、回遊性の向上にもつなげられます

さまざまな方法で活用してもらえる

ほかにも、VRにはさまざまな活用方法があります。

たとえば地方の観光産業事業者は、観光客の自宅にあるVRだけをターゲットとするのではなく、駅などにある観光案内所やアンテナショップでの活用も想定できます。そうした場所にVRを置くことで、訪れた方に観光地の魅力を発信できます。訪れる前は思いもよらなかったスポットに興味を抱かせて、より観光を楽しんでもらうことも可能です。

VRを活用して観光客を誘致した成功事例

ここからは、地方自治体がVRを使い、観光DXに取り組んだ6つの事例について解説します。抱えている課題をクリアし、観光客をどのように誘致できたのか、注目してみてください。

島根県松江市|高齢者へ文化財の体験機会を提供

島根県松江市にある松江城は国宝のため、観光客が城の上まで登るためのエレベーターなどを設置できないといった課題がありました。とくに高齢の方や車椅子の方などにとっては、階段で城の中を登っていくのは大変ハードルが高いことです。

そこで、市では松江城の天守を気軽に見学できるVRコンテンツを作成し、提供しました。登閣が難しい方でも貴重な文化財を体験できるコンテンツとして、観光客誘致に活用されています。

参照元:松江市松江歴史館|国宝松江城天守VR体験

岡山県岡山市|「備中高松城の戦い」を再現

岡山県岡山市では、市のPR事業として、VRとCG技術を使った新たな次世代コンテンツを作成し、専用ホームページで公開しています。「備中高松城の戦い」をリアリティ豊かに再現し、地域の歴史に触れる機会を創出することで、興味を持った観光客に来てもらうのが狙いです。

現地で体験できる着地型のコンテンツもあわせて作成するなど、観光客誘致の促進に取り組んでいます。

参照元:公社おかやま観光コンベンション協会|VRで蘇る 備中高松城の戦い 特設サイト

鹿児島県奄美市|奄美大島VR動画

鹿児島県奄美市では、奄美大島が誇る大自然の魅力をたっぷり伝えられるVR動画を配信することで、新たな観光客の誘致に取り組んでいます。臨場感あふれるVRは奄美の自然との相性がよく、「空の瞳」「海の瞳」などさまざまな視点から見た奄美の魅力を表現しています。

参照元:鹿児島県奄美市公式YouTubeチャンネル「奄美大島VR動画」

長野県箕輪町|360°VRで巡る紅葉体験

紅葉の名所として知られる長野県箕輪町は、シーズンを問わず紅葉体験ができるVR動画とVR静止画コンテンツを作成し、専用サイトで提供しています。VRは紅葉狩りのように季節が限定されるイベントでも、その魅力を年中発信できる点で効果的です。

現地に訪問すると、帰宅後にも思い出を再現できるプレゼントとして、VRゴーグルを配布するという工夫もなされています。

参照元:360°VRで巡る 長野県箕輪町

群馬県渋川市|VRアプリ「黒井峯タイムトラベル」

群馬県渋川市では、国指定史跡である「黒井峯遺跡」をPRするため、VRアプリ「黒井峯タイムトラベル」を作成、提供しています。

黒井峯遺跡の現地でスマートフォンやタブレットをかざすだけで、1,500年前にあった集落や、当時の人々がどのような暮らしをしていたのかがパノラマ画像でリアルに再現されます。あたかもタイムスリップしたかのような気分を味わえるのが魅力です。ビューポイントに行くと解説のナレーションが流れるため、遺跡の学習効果にも期待されています。

参照元:群馬県|VRアプリ「黒井峯タイムトラベル」が完成しました!

福岡県福岡市|博多祇園山笠VR

福岡県福岡市では「博多旧市街プロジェクト」の一環として古くからの歴史や伝統、文化などを広め、福岡市の魅力を高める動きが活発化しています。

そのひとつがユネスコ無形文化遺産に登録された「博多祇園山笠」をVRで体験できる取り組みです。山笠に台上がりした視点から博多祇園山笠を体験できるという、普段は難しい非現実的な観光体験を提供しています。

参照元:博多祇園山笠 |博多祇園山笠バーチャルリアルティ映像の公開!!必見!!

まとめ

VRはいつ、どこでも観光地のリアルな魅力を提供できる技術です。観光業でVRを活用することで、集客力の低下や訪日観光客の増加による混雑問題などの課題を解決できます。

VRツアーやプロモーションなどさまざまな活用方法があるため、今回紹介した事例も参考にしながら、どのような価値の提供が可能なのかを探ってみましょう。

  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button

無料メルマガ

公共部門向け生成系AIユースケース集
ビジネス立案に役立つ!最新テクノロジー大全

無料メルマガ登録

TOP